こんにちは。moya(@kurukurumemo)です。
この記事では、トラリピの50万円でNZドル/米ドル(NZD/USD)で運用するオススメ設定について説明します。
過去のデータを参考に、今後10年安定して利益を得られるような設定を考えています。
ちなみにトラリピは9/29から手数料無料になり、メチャクチャおすすめになりました。昔からオススメでしたがネックだったコストが一気に安くなりましたね。衝撃的なニュースだったので3度見ぐらいしてしまいました。
計算してみたところ、トラリピではNZドル/米ドルがお勧め度No.1です。同じ資金であれば一番儲かる確率が高いです。
私の設定のポイントは以下3点です。
- リーマンショック級の大変動に耐えられるリスク管理
- 50万円で運用できる
- 過去10年間の約8割を網羅するレンジ設定
最低限のリスクを負って、できるだけリターンを増やすということを大事にしています。
トラリピの長期運用では負けないことがとても大事です。
勝ち続けさえすれば、複利の効果で時間とともにすさまじい資産となってくれるでしょう。
さらにこの記事では設定を公開するだけでなく、なぜこの設定をおすすめするのか理由もきちんと説明します。
目次
資金50万円のトラリピNZドル/米ドルおすすめ設定
まずは設定から!以下のショートトラリピとロングトラリピ両方を組み合わせたものがおすすめ設定です。
NZドル/米ドルはロング・ショートともにマイナススワップですので、トラップ幅にあまり差が出ないような設定にしています。
NZドル/米ドルは完全なハーフ&ハーフが丁度いいですね。
>>>マネースクエア社のスワップ一覧
ショートトラリピの設定
売買 | ショート |
---|---|
仕掛けるレンジ | 0.880ドル~0.725ドル |
トラップ幅 | 45pips |
本数 | 35本 |
通貨数 | 1,000通貨 |
利益幅 | 100pips(10ドル) |
決済トレール | なし |
ロングトラリピの設定
売買 | ロング |
---|---|
仕掛けるレンジ | 0.720ドル~0.600ドル |
トラップ幅 | 42pips |
本数 | 29本 |
通貨数 | 1,000通貨 |
利益幅 | 100pips(10ドル) |
決済トレール | なし |
トラリピNZドル/米ドルおすすめ設定でどのくらい儲かるの?
以下のグラフは、トラリピNZドル/米ドルおすすめ設定で2005年~2018年の14年間をシミュレーション結果です。
年毎の利益は以下の表のようになります。
利益額 | 年利 | |
---|---|---|
2005年 | 88,391円 | +17.6% |
2006年 | 61,537円 | +12.3% |
2007年 | 151,045円 | +30.2% |
2008年 | 180,131円 | +36.0% |
2009年 | 116,357円 | +23.2% |
2010年 | 155,517円 | +31.1% |
2011年 | 173,429円 | +34.6% |
2012年 | 89,515円 | +17.9% |
2013年 | 99,585円 | +19.9% |
2014年 | 62,660円 | +12.5% |
2015年 | 114,127円 | +22.8% |
2016年 | 109,650円 | +21.9% |
2017年 | 53,706円 | +10.7% |
2018年 | 45,874円 | +9.2% |
トラリピNZドル/米ドルおすすめ設定の考え方
トラリピ設定は以下の流れで考えていきます。
決めるのは3ステップで、4ステップ目は自動で決まるようになっています。
- 運用資金を決める
- トラップレンジを決める
- いくらまで耐えられるか決める
- トラップ本数とトラップ幅が決まる
運用資金は50万円としていますので、2のトラップレンジから考えていきましょう。
NZドル/米ドルのトラップレンジを考える
トラップというように、どこに罠をはるかがとても重要です。
漁で考えると魚がいないところに罠をはっても意味がありません。できるだけ魚の多いところを狙いたいところです。
今後のチャートがどう動くか予想するのは難しいので、過去のデータから推測することにしています。

上のグラフはNZドル/米ドルの月単位の最高値と最安値のグラフです。
色付きのレンジが0.600ドル~0.880ドルの範囲なのですが、過去11年の90%強がこのレンジに含まれています。
すべての範囲をトラリピのレンジに入れるという手もあるのですが、その場合は0.4899ドル~0.8838ドルの範囲をトラリピレンジとする必要があります。資金が同じでレンジを広がようとすると本数を減らしたりトラップ幅を広げなければなりません。
0.600ドル~0.880ドルに絞ったとしても全体の90%を網羅できます。もう少し狭めようかとも思ったのですが2009年以降はほぼ範囲に入るため90%ほどを網羅するレンジとしました。
レンジを超えたときに耐えられるラインを設定する
トラリピを仕掛けるレンジは0.600ドル~0.880ドルに設定しましたが、耐えられる範囲はさらに広げるのが安定運用のコツです。
レンジを超えた場合は戻ってくるまでじっと耐え続けなければいけません。
ちなみに、2007年から2018年のNZドル/米ドルの最安値は0.4899ドル、最高値は0.8838ドルです。
どこまでも耐えられるというのは現実的ではありませんので、最安値・最高値を元にどこまでリスクを取るかを考えています。
おすすめ設定では安値が0.5261ドル、高値が0.9052ドルまで耐えられる計算です。最安値に関しては数か月の利益で耐えられるようにしており、最高値はレンジと近すぎるため少々広めに考えました。
スタートして半年ほど耐えきれれば、安定した運用となる見込みです。
ここまで決めたら、らくトラ運用試算表で本数を決めましょう。
本数を調整しながらロスカットになる金額をチェックすればOKです。
らくトラ運用試算表を使うには口座開設が必要です。リピート系を使うには必須のツールなので、お忘れなく。
1回あたりの利益幅の最適解は?
ロングとショートの利益幅と、決済トレールありなしで過去14年間のシミュレーションから導きだしました。
利益幅は、以下の基準から決定できます。
- 利益は多い方がいい
- 利益が同じぐらいなら、利益幅は狭い方がいい
- 利益が同じぐらいなら、決済トレールはなしの方がいい
2と3は決済回数が多い方が安定しやすく、運用が楽しいからです。
pips | 買いトラリピ | 売りトラリピ | ||
---|---|---|---|---|
トレールあり | トレールなし | トレールあり | トレールなし | |
10 | 503,157円 | 539,842円 | 598,685円 | 687,455円 |
20 | 572,396円 | 571,354円 | 674,142円 | 696,066円 |
30 | 600,658円 | 578,342円 | 722,409円 | 708,896円 |
40 | 621,344円 | 608,282円 | 735,595円 | 718,582円 |
50 | 627,932円 | 610,908円 | 730,585円 | 735,452円 |
60 | 649,322円 | 624,961円 | 749,299円 | 747,896円 |
70 | 649,991円 | 621,142円 | 759,912円 | 747,643円 |
80 | 653,065円 | 657,497円 | 780,825円 | 757,423円 |
90 | 659,632円 | 648,164円 | 774,830円 | 767,005円 |
100 | 679,865円 | 656,402円 | 784,883円 | 788,522円 |
110 | 671,488円 | 639,385円 | 792,077円 | 786,466円 |
120 | 666,047円 | 652,586円 | 807,716円 | 802,778円 |
130 | 659,150円 | 651,153円 | 806,653円 | 797,670円 |
140 | 664,044円 | 648,893円 | 817,069円 | 808,460円 |
150 | 662,025円 | 658,160円 | 815,049円 | 801,402円 |
160 | 665,633円 | 659,454円 | 821,085円 | 810,169円 |
170 | 667,657円 | 659,866円 | 819,173円 | 817,899円 |
180 | 678,833円 | 654,170円 | 825,117円 | 822,122円 |
190 | 671,840円 | 659,556円 | 834,872円 | 836,504円 |
200 | 677,751円 | 656,282円 | 838,576円 | 835,751円 |
※赤文字が買いトラリピ、売りトラリピでそれぞれ一番利益の多い設定です。
トラリピNZドル/米ドルおすすめ設定のリスクを試算すると?
トラリピNZドル/米ドルおすすめ設定のロスカットレベルを確認しましょう。
>>> らくトラ運用試算表(口座開設してログインが必要です)
ショートトラリピの設定


過去最高値より少々上まで耐えられる設定です。
ロングトラリピの設定


数か月後耐えられれば安定運用になる見込みです。
50万円でできるNZドル/米ドルトラリピ設定まとめ
資金50万円でできる、NZドル/米ドルトラリピのおすすめ設定を紹介しました。考え方についても解説してみましたがいかがだったでしょうか。
50万円で過去10年間の90%のレンジを網羅し、トラップ幅が40pips程度で設定できる通貨はNZドル/米ドルぐらいではないでしょうか。超おすすめ通貨です。
私はFXについて考えるとき、「儲けすぎるな」という言葉を忘れないようにしています。
トラリピというものは、欲張ると設定が破綻するようにできています。考えた設定を試算すれば数値として出てくるはずです。
以下のポイントを考えつつ、あなたのおすすめの設定を考えてみてください。わたしのおすすめ設定が参考になれば嬉しいです。
- リーマンショック級の大変動に耐えられるリスク管理
- 過去10年間の約8割程度を網羅するレンジ設定
- 無理のない資金で運用できる
もし疑問や不安な点があればお気軽に問い合わせてください。できる限り返信させていただきます。
せっかく設定自由度の高いトラリピが手数料無料となってコストがかなり安くなったんです。資産運用でも時間はお金のようなものです。早めにスタートすれば後々大きな差になってきます。
もし気になったらぜひ初めてみましょう。